2023年6月28日(水曜日)| 19:00-20:00(JST)
Online Zoom
AIの進化によってホワイトカラーの40%の業務が代替されると言われ、私たちの労働環境は大きな変革を迎えています。
急速な変化に対して以下のような問いが生まれています。
- 長期雇用は守られるのか?
- AI時代における仕事の意味とは何か?
- そもそも、仕事とは何なのか?そして、どのように変わっていくのか?
- 雇用が持つ報酬や社会保障の意味は何か?
- 雇用以外の手段で安定した生活を築くことは可能か?
第一部ではこの大きな時代の変化を我々にとってポジティブなものにするためのライフポートフォリオについて考えます。プレゼンテーション : ウエダ アキ (OGCメンバー)
第二部では池田昇平氏より個人と組織の多様性と分散型組織が抱える課題や可能性について社労士としての視点からお話いただきます。
第三部では対談形式で、分散型組織(DAO)の魅力を探求し、AI時代における新たな組織の形について考えます。
参加者の皆さんと共に、AI時代における企業と個人の関わり方や雇用主と被雇用者の立場の変化についてディスカッションを行い、分散型組織がもたらす可能性について考えていけたらと思います。
- 19:00 : ご挨拶
- 19:05 : 第一部
- 19:20 : 第二部
- 19: 35 : 第三部
- 20:00 : 終了予定
登壇者紹介
ウエダ アキ
19歳から世界各地を放浪し、インドでシタールに魅せられる。25歳よりベルリンで演奏活動を始め、ヨーロッパで幅広いイベントやプロデュースに携わる。帰国後は音楽制作と企画を中心に事業を展開。米国の耳栓ブランド代理店として成果をあげる。その後、カナダのテック企業Shopifyの日本法人立ち上げに参加し、国内成長に貢献。ミュージシャン、起業、グローバル企業でのマネジメントという経験を活かし、挑戦する人を支えるコーチとしての活動を開始。2022年、ICF(国際コーチング連盟)認定エキスパートコース修了。コーチング/コンサルティングサービス One Vision and Designをスタート。2022年末より Web3を活用した分散型組織One Global Community の立ち上げメンバーとして活動。
池田昇平
大阪大学人間科学部卒業後、2013年に東証プライム上場総合建設業企業へ入社。新卒で人事部へ配属。賃金・評価制度の担当、配置・労務管理全般の責任者として、定期異動の運営、リモート勤務・フレックスタイム制度などの自律型人事制度を導入。2022年にMOTO社労士事務所開設。現在は会社員・社労士事務所代表・コーチングと複数の仕事を兼務。 経営層との対話、経営に紐づいた人材戦略の策定、企業の労務健全度診断、従業員のエンゲージメント向上支援などを得意とする。